用途で使い分けよう!包丁の種類と選び方

料理の仕上がりにも影響する包丁選び

包丁は切る食材によって変えることで、料理の仕上がりが格段に違ってきます。今回は、包丁の種類と用途を和包丁と洋包丁に分けてご紹介。さらに、包丁の選び方についても解説していきます。

和包丁の種類と用途

和包丁は片刃が基本です。片刃のものは切った食材が包丁に付かず、美しい切断面に仕上がるのが特徴です。主な和包丁は以下のようなものです。

菜切包丁
名前のとおり、野菜を切るのに適したものです。幅が広く、薄い刃をしているので、キャベツの千切りや大根のかつらむきなどに適してます。

出刃包丁
魚をさばくときに使います。刃の長さは15cm以上が一般的で、刃は太めで重みがあるのが特徴。三枚おろしにしたり、骨ごとぶつ切りにしたりすることができます。

柳刃(刺身)包丁
細長い形状で、刺身を美しく切ることができます。一方向に引く切り方をするので、長く作られているのが特徴です。

出刃包丁
魚をさばくときに使います。刃の長さは15cm以上が一般的で、刃は太めで重みがあるのが特徴。三枚おろしにしたり、骨ごとぶつ切りにしたりすることができます。

洋包丁の種類と用途

両刃の洋包丁は、明治時代以降に日本に入ってきたものです。元々は肉を切ることが目的でしたが、現在はむく、きざむなどの用途でも使えます。主な洋包丁は以下のようなものです。

牛刀包丁
代表的な洋包丁で、先端が鋭いのが特徴。1本で肉だけでなく魚、野菜など幅広い食材に使えます。かたまり肉も楽にカットすることが可能です。

ペティナイフ
フランス語で「小さいナイフ」という意味の小さいサイズの洋包丁。細かい作業にむいており、野菜や果物の皮むき、飾り切りに最適です。

三徳包丁(万能包丁)
和包丁と洋包丁のよいところを合わせたのが三徳包丁です。さまざまな食材に適しており、万能包丁とも呼ばれています。

パン切り包丁
パンをつぶさずに切ることに特化した、細長く、刃がギザギザになっている包丁。パン好きの方におすすめのアイテムです。

包丁の選び方のポイント

包丁を選ぶ際は、前述したようにどのような食材を切るかが重要になります。さらに刃や柄の材質、刃渡り、重さ、握りやすさによっても使い勝手は異なります。ここからは、包丁の選び方を解説していきましょう。

刃の材質で選ぶ

刃の材質によって、切れ味とメンテナンス方法は変わるため、自分に合ったものを選びます。


切れ味がよく、いつまでも切れ味がいいという特徴があります。ただし、サビやすく研ぎ方が難しいのがデメリットです。

複合材
切れ味のよい鋼をサビにくいステンレスで挟むなど、異なる素材を組み合わせたもの。切れ味がよくて、研ぎやすいのが特徴です。また、折れにくいのもメリットです。

ステンレス
家庭用としてもよく使われている素材が、鉄にクロムを加えた金属、ステンレスです。鋼よりも切れ味は落ちますが、サビにくく、メンテナンスが非常に楽です。

セラミック
セラミックは軽くてサビにくい素材です。切れ味は長持ちしますが、刃が欠けることがあるため、注意が必要です。金属は使用していないので、金属アレルギーの方も安心して使えるでしょう。

柄で選ぶ

柄が木製のものは汚れがたまりやすく、最悪の場合、腐ってしまうことがあります。手入れの手軽さでいうと、刃と柄につなぎ目のない、ステンレス一体型などの一体型構造のものもあります。

刃渡りで選ぶ

使いやすい包丁の刃渡りは、平均的なまな板の短い辺とほぼ同じ、18cm前後と言われています。長さの感覚がつかめない方は、現在、使っている包丁の刃渡りを測り、その長さを基準に刃の長さを選びましょう。

重さや握りやすさで選ぶ

近年は販売店の安全面から包丁を実際に手に取ることは難しいですが、もし可能であれば、実際に触って、重さや握りやすさを確認しましょう。

包丁は用途だけでなく、材質や刃渡り、重さ、握りやすさなども考慮して選ぶことが大切です。ぜひ、自分に合った包丁を見つけ、今よりもっと料理を楽しんでください。

織田調理師専門学校では……

幅広いジャンルの料理を作っていく中で、それぞれの包丁の使いやすさや特徴を実感することができます。織田調理師専門学校の「調理技術経営学科」では、西洋・日本・中国・デザートなど多岐に渡る調理方法を、2年間かけてじっくり学ぶことができます。

カテゴリ:コラム

織田調理を
オープンキャンパスで
体験しよう!

TOP TOP