湿気や気温が高い夏場の料理は、常に食中毒の危険が伴います。普段通り料理をしていても、ちょっとした不注意で自分や家族の健康を害してしまうかもしれません。例えば皆さんは素手で調理をすると、食べ物が傷む原因になることをご存じでしょうか。今回は意外と知られていない、夏場の料理で気を付けたいことをご紹介します。
気温と湿度が高い夏は、食中毒の危険がいっぱい!
夏は外だけでなく室内でも気温と湿度が高くなります。食中毒の原因となるさまざまな菌は、気温と湿度が高い状態で活発に繁殖します。そのため「いつもやっているから大丈夫!」と思っている調理法でも、夏場は注意が必要です。
こんなポイントに要注意!夏の調理で気を付けたいこと
では、具体的にどんなことに気を付けたらよいのでしょうか。ここからは夏場の調理で注意したいポイントをいくつかご紹介します。最近流行している「作り置き」にも、食中毒の危険性が潜んでいますよ。
素手で食べ物を触らない
まず夏の調理で気を付けたいことは、素手で食べ物を触らないことです。野菜や果物はもちろんですが、特に菌がたくさん付いている生肉や生魚の表面は、素手で触ることはできるだけ避けましょう。気が付かない内に菌が手に付くだけでなく、手に付いた菌が調理器具や食器を介して口に入る恐れがあるからです。うっかり素手で触ってしまった場合は、他のものに触る前に石鹸で手をよく洗うか、アルコールの入った除菌シートなどで手を拭きましょう。
1つのまな板で肉や魚と野菜を調理しない
普段の料理で何気なく使っているまな板も、夏場は取り扱いに注意が必要です。菌が多い肉や魚を切ったまな板を洗わずに、続けて野菜や果物を切ってはいけません。肉や魚に付着した菌を、食材や調理器具に拡散する原因になります。肉や魚を切るまな板は、他のものと別に用意しましょう。
「作り置き」を長期間置いておかない
冷蔵庫に入れて保管していても、菌は繁殖します。最近おかずなどをたくさん作り保管しておく「作り置き」が流行していますが、夏場は長期間置かないよう注意が必要です。 たとえ火をしっかり通して冷蔵庫に入れていても、作り置きのおかずは3~4日を目安に食べきりましょう。1度に食べられない時は、保存袋や容器に入れて冷凍することがおすすめです。
ちょっとした工夫で食中毒防止!おすすめの対策方法
食中毒を引き起こす原因のほとんどは、菌が残った状態の料理を食べることです。そんな事態を未然に防ぐためには、家庭での調理工程でちょっとした工夫が必要です。ここからは家庭で簡単にできる、おすすめの食中毒対策をご紹介します。
対策1:使い捨てのビニール手袋を使う
調理中の食中毒防止として、こまめに手を洗うことが挙げられます。しかし、忙しい時に材料を切るたびに手を洗う時間がないという人もいるでしょう。そんな時は使い捨てのビニール手袋がおすすめです。ビニール手袋をしていれば手に菌が付着することを防げますし、調理後はゴミとして捨てられるので衛生的です。薬局などはもちろん100円ショップなどでも販売されているので、気軽に購入できます。
対策2:食材ごとにまな板を分ける
食材ごとにまな板を分けることも非常に有効な手段です。それぞれに付いた菌を他の食材に付着させる心配がないので、食中毒の原因を減らせます。もし複数まな板を用意できなくても、家に飲み終わった牛乳パックがあれば大丈夫。よく乾かして切り開けば、簡易のまな板として利用できます。使い終わった後は普通のゴミとして捨てられるので、非常に衛生的です。
対策3:食器や調理器具はしっかりと消毒を
食中毒の原因となる菌は、熱やアルコール、日光などに弱いものです。そのため食器や調理器具、食器などは定期的に消毒することがおすすめです。熱湯をかける、市販のアルコールで拭く、日光に当てるなどが消毒には効果的。また意外と忘れがちなことは、食器や食卓を拭くふきんです。ふきんが汚いと菌をまき散らしてしまう可能性が高くなるので、できれば毎日消毒しましょう。
織田調理師専門学校では……
織田調理師専門学校の「調理技術経営学科」では、食材や調味料の特性を理解して、様々な調理方法を2年間かけてじっくり学ぶことができます。
進路の上でも、学生一人ひとりの将来の方向性に沿った就職アドバイスをし、夢の実現を強力にサポートしています。